プログラミング講座





※マインクラフトを受講の際、別途ソフト購入費¥3,000(初回のみ)
※授業料はすべて税込です。
新着記事一覧
- 2022/06/25:【プログラミングクイズ①】
- 2022/06/18:【スクラッチで作成するゲーム①「ブロック崩し」】
- 2022/06/10:【プログラミング的思考とは?】
- 2022/05/28:【出張体験を実施しました】
- 2022/04/22:Fukiage Journal -04/22- 「プログラミング講座体験会」
- 2022/04/19:◆プログラミング体験会開催中◆
校舎の新着情報
【プログラミングクイズ①】
こんにちは。
今日はプログラミングがどういうものなのか、実際に体験してもらおうと思いプログラミングクイズをご用意しました。
前提として、『プログラミングは一つ一つの手順を細かくしなればいけない』ということがあります。
例えば、曲がり角を右に進む場合、人であれば深く意識しませんがプログラミングでは『前に進む』→『右を向く』→『前に進む』といい形で命令しなければいけません。
非常に手間ではありますが、その分1つの行動をするための過程を細かく考えることができます。
それでは問題です。
【問題】下の図の矢印が、ゴールに到着するためにはどのように進めば良いでしょうか。
矢印が指す方向にだけ進めます。右に進むためには一度右を向く必要があります。
右の手順の続きを書いてみてください。
いかがででしょうか。
解答はこちらになります。
こちらは1つの解答例です。始めに右から進み始めたり、立体で考えれば障害物を飛び越えることも可能です。
このように、一つ一つの物事の手順を細かく考えることにより、論理的な考え方が身につき、間違いがあったとしても手順のどこに間違いがあったか、なぜ間違ったのか、ということを考える思考力も養えます。
プログラミングは自ら考える力を育てます。
ご興味がありましたらぜひお近くの校舎へお問い合わせください。
2022/06/25【スクラッチで作成するゲーム①「ブロック崩し」】
こんにちは。
本日は、実際にプログラミング講座で作成するゲームの紹介になります。
こちらは体験の内容でもあるブロック崩しです。
まずは下の動画をご覧ください。
こちらのプログラミングは体験講座とレッスン4で行っています。
ボールの速さ、跳ね返る角度、動きなどを細かく設定したり、ボールが当たると星が消えたり、時間がたつとまた星が出てきたり、下の雲に当たるとゲームオーバーになったりするなど、すべてがプログラミングで設定しています。
背景や星、バーの絵などははじめから用意をしておりますが、こちらも自分で変更をして自分だけのブロック崩しを作成できます。
こちらはほんの始まりにすぎず、授業が進むと迷路ゲームやじゃんけんゲーム、アクションゲームなど様々な内容を作れるようになってきます。
これからもゲームの紹介を続けていきますので、ご興味がありましたらぜひお近くの校舎で体験をしてみてください!!
【プログラミング的思考とは?】
こんにちは。
本日は、学習指導要領に書かれた『プログラミング的思考』ついてお話します。
学習指導要領の改訂により、
2020年より、小学生は需要にブログラミングが取り入れられるようになり、
2021年より、中学校の技術の授業でプログラミングが拡充され、
2022年より、高校では情報Ⅰの授業が必修とされ、2025年度の大学入試共通テストで出題されます。
その根幹にあるのが、『プログラミング的思考』と呼ばれるものです。
文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」では、
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組合せたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
とあります。
簡単にまとめると「目的達成のために、何をどのような手順でやるか考え、さらに改善していくことを論理的に考える力」といえます。コンピュータに関するプログラミングに限らず実際の生活の中でも活用できる力です。
たとえば、漢字50問テストで満点がとりたい、という目的を達成するために、毎日漢字の練習をしようと考えたとします。
ですが50問すべて練習は大変だからできない漢字を中心に練習するようにしたり、ただ練習するだけでなくテストをして確かめたりと、目的達成するために根拠を持って改善していくことはプログラミング的思考と言えるでしょう。
このようにプログラミング思考はプログラマーになりたい子どもだけでなく、日々の生活に必要な力であり、自分で考えて行動する力を付けることにつながります。
プログラミング講座の体験は随時受け付けています。
ぜひお気軽にお申し込みください!!
【出張体験を実施しました】
こんにちは。
先週は「FUJI MALL吹上」でプログラミングの出張体験会をしてきました。
たくさんのご家庭にご参加いただきました。
体験の様子になります。
楽しく集中して取り組んでいただけ大盛況でした。
体験をしてくれた生徒の感想です。
・いろいろなプログラミングができて楽しかった。
・最後まで作れてうれしかった。
・今習っているプログラミングとは別の楽しさがあって、またやってみたいです‼
・ボールを動かそう①でプログラミングを作ったのが楽しい。
次はお近くで実施するかもしれません。
その際にはぜひご参加ください!!
Fukiage Journal -04/22- 「プログラミング講座体験会」
今年度より新規開講した「プログラミング講座」、新規受講生を募集しております。
学校教育でプログラミングが始まったものの、何から学習すべき今一つ掴めていない…
これからの時代に必要な力とは分かってはいるものの、どのように伸ばせばよいのか…
等々、こちらの講座をご案内させていただく中で、このようなお声を多く頂戴いたします。
今のお子様の世代ならではの学習項目となるプログラミング的思考。
ぜひ保護者の皆様も、プログラミング的思考とは何かをこの講座をきっかけにお考えいただければと思います。
吹上校では、随時体験会を開催しております。
「プログラミング講座」の体験会の詳細は”こちら”をご確認ください。
—–
2022年度の通常授業時間割は、”こちら”をご確認ください。
2022年度入試の合格実績は、”こちら”をご覧ください。
—–
『逆算力を養成する。』進学塾サイン・ワン吹上校
2022/04/22◆プログラミング体験会開催中◆
こんにちは!
サイン・ワン越谷西方校です(*^^)v
↑写真を変えました(*^^*)
さて、今回ご紹介するのが
「プログラミング体験会」です!(^^)!
4月から開講したコースですが、
すでに満席に近い状態になっております(;’∀’)
お申込みはお急ぎください!!
【体験会予定】
4月23日(土)
5月 7日(土)14日(土)21日(土)28日(土)
※時間は①17:00~/②18:00~
各時間帯1家庭となります。
お問い合わせお待ちしております(*^^)v
お問い合わせは
進学塾サイン・ワン越谷西方校
048-966-2220
サイン・ワン本部事務局
0120-385-314
大相模小 大相模中 西方小 城ノ上小
瓦曽根 相模町 大成町 東越谷 レイクタウン 西方
2022/04/19