高等部メインビジュアル 高等部メインビジュアル

高校生

高1からの自立学習サポート
予備校「学びNEO」

COURSE

定期テスト対策コース

高1生には絶対コレ!併用可能な選べる3つの指導形態

一般選抜突破コース

一般選抜を戦い抜き、受験を突破する!

総合型選抜対策コース

総合型選抜を活用して、受験を突破する!

TOPICS

【学びNEO】「英語」の勉強法

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

高校生に向けて科目ごとの勉強アドバイスをしていきます。
今回のテーマは「英語(英単語編)」です。

高校生になると出てくる英単語も多く、教科書以外の英単語も登場。
「一生懸命勉強しているけど、点数が上がらない…」
と悩んでいる生徒も多いですよね…。

少しでも皆さんの英語の手助けとなるように、今回は英単語の勉強法をお伝えします!

●「ノートに書く&発音(音読)」をしよう!

☞特に、発音(音読)をしての単語練習は、自分の頭に音として入るため、
定着しやすくなるのでおススメ。

『テレビのCMやYouTubeでの広告を何度も聴いていたら、
気づかない内にそのフレーズ覚えていた』って場面ありませんか?

声に出して読んだり、発音してくれるCDやアプリを活用してみましょう!

 ●「繰り返し(反復)」を忘れずに!!

☞英単語の勉強に限った話ではないですが、「繰り返し(反復)」の演習で勉強しましょう!

1、2週間に1回のペースで覚えた単語の意味を覚えているか確認テスト
忘れていた&またすぐに忘れそうな単語は、次の時にもう一度テスト

以前のブログ(2023/2/14)でもお伝えした「雪だるま方式」と同じで、
難しい単語を確認する際に、前に練習した単語も練習するのが効果的!

大学入試を突破するには、コツコツと英単語の練習からしていきましょう!
もちろん学校の定期テストの点数アップにもつながります!!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】合格実績!

こんにちは、学びNEOの濱田です!

todaigokaku

今年度の合格実績、おしゃれなポスターにしてもらいました!素敵♪
たくさんの生徒さんたちが、夢の実現に向けて羽ばたいていく春。
卒業生の皆さん、改めて合格おめでとう!

そして、希望に満ち溢れた新高1生たちも、学びNEOで学習をスタート!
まずは最初の中間テスト(その前に課題テストがある学校も多いね)。
春休みのうちから一緒に頑張っていこうぜ!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】数学の勉強法

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

今回のテーマは「数学」です。
学年が進むにつれて、更に複雑になっている単元も多く、
「どこから手をつければいいのか?」困っている生徒も多いですよね…。
(※実際に私も同じでした(笑))

少しでも皆さんの数学の手助けとなるように、
今からやっておきたいことを2点お伝えします!

●公式をマスターし、計算問題を解こう!

まず初めには公式をおぼえましょう!
ただし公式を丸暗記しただけでは、あまり意味がありません…。
その公式を利用した計算問題を一緒に解くと効果的です!
解き方の練習をしていきましょう!簡単な計算問題でも全然構いません!!

※公式を利用した証明問題や、文字が多い問題を解くのは、
最後にやっておくでもいいでしょう。

●答え合わせをする際には、自分の解答と比較・確認をしよう!

高校の数学は、解いていくとどうしても記述内容(過程)が長くなることが多いです。
そうなると、実際の解答と異なる場合も出てきます。
「答えはあたっているけど、解き方が少し違うけどいいのかな?」に遭遇することもあります。

その際は、まず自分の解答と模範解答を比較し何が違っているのかを確認しましょう!
次に、その問題の解答例だけでなく、
その他の参考書や問題集で自分の解答例でも正解かどうか調べてみましょう。
(解き方は1通りでない場合も多いですので、確認してみましょう!)

調べる中で別の視点からの解き方の発見もあります。
それが問題を解く際の武器にもなりますので、
数学の問題を解きやすい環境をつくることにもつながります。

もし困ったら、塾の先生に添削を依頼するのも1つの手段です。
その場で自分が解いた内容の良かった点・惜しかった点を確認出来るので、
勉強の自信やモチベーションのアップにもつながります!

頼れる人がそばにいるのは心強いですよね!
ぜひ活用しましょう!!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】大学合格実績速報②

国公立前期の合格実績が出ました!

🌸東京大学(文Ⅲ)合格!

🌸東北大学(法)合格!

3年間一緒に頑張ってきた努力は裏切らなかったね!
本当に本当におめでとう!!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】新高3生が今やっておくべきこと!

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

今回は、新高3生に向けて、
『新学期に向けてどう過ごせばいい?』です。

新高3生になり、3年ぶりの受験生活に入ります。
皆さん、3年前の自分を思い出してみてください。
多くの方が初めての受験生活で大変な事が多かったと思います…。

3年前、うまくいかなかった部分を繰り返さないように、
今から計画的に準備をしておく必要があります。

そのため、今から新学期に向けてしておくべきことを2点お伝えします!

 ●気になる大学の情報収集・分析をしよう!

☞皆さん、志望校を決めていますか?
いよいよ本格的に受験勉強がスタートしていきます。
高校生向けの進学イベントも開催されていますので、積極的に参加していきましょう!

学びNEOでも、気になる大学情報や勉強の相談が出来ます(学年集会もやっています!)ので、
詳しい進学の相談をしたい方は、ぜひ当塾にもご相談ください!!

 ●基礎固め・苦手克服に取り組もう!

☞特に部活動をやっている受験生は、部活引退までの夏頃まで忙しい日々になります。
そのため、比較的余裕のある春休みや4月始めのうちに、
基礎内容や苦手分野を総復習しておきましょう!

「部活引退してから頑張る!」では遅い!ので、
先手を打って進めていきましょう!

「自分での学習管理やスケジュール調整が苦手…」や、
「モチベーションを上げて勉強したい…」人は、
学びNEOの先生たちが相談にも乗ってくれます。
一緒に頑張れる環境を一緒に作っていきましょう!!

今後も勉強のアドバイスや先生たちの実体験を紹介していければと思います(^^)

ではまた次回に~!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】大学合格実績速報

こんにちは!学びNEOの濱田です。

学びNEO高3生の合格実績!!
2/24時点で把握しているものです。50音順・複数合格は1つにまとめてあります。

🌸青山学院大学
🌸亜細亜大学
🌸浦和大学
🌸学習院大学
🌸共立女子大学
🌸群馬大学(医学部医学科)
🌸国際医療福祉大学
🌸駒澤大学

🌸埼玉医科大学

🌸埼玉工業大学
🌸芝浦工業大学

🌸昭和女子大学
🌸城西大学
🌸城西国際大学
🌸成蹊大学
🌸成城大学
🌸専修大学
🌸大正大学
🌸大東文化大学
🌸千葉工業大学

🌸中央大学
🌸帝京大学
🌸帝京平成大学
🌸東京家政大学
🌸東京経済大学
🌸東京工芸大学
🌸東京国際大学
🌸東京電機大学
🌸東京理科大学
🌸東北学院大学
🌸東洋大学
🌸獨協大学
🌸二松学舎大学
🌸日本大学
🌸日本工業大学
🌸日本薬科大学

🌸白鴎大学
🌸福島学院大学
🌸福島県立医科大学
🌸文教大学
🌸文京学院大学
🌸明星大学
🌸目白大学
🌸立正大学
🌸早稲田大学

みんな合格おめでとう!!

国公立の前期試験がこれから。
さらに良い結果が出ることを祈っています!

高1・高2生、先輩たちに続け!
いま定期試験真っ只中だと思います。
(終わった子もいるかな?)

3学期はテストが1回しかない学期。
このテストに全力投球しましょう!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】新高2生が今やっておくべきこと!

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

今回は、新高2生(現高1生)に向けて、
『1学期はどうやって過ごせばいい?』です。

これから新高2生になり、文系・理系に分かれての勉強が始まります。
周りの環境も変化していきますね…。
そのため、2年生の1学期にしておくべきことをお伝えします!

●学習を「習慣化」し、続けていこう!

☞高校1年生で学習習慣は身につきましたか?
今のうち身につけておかないと、学習習慣が身についていない状態で
受験を迎えることも…。

高校受験と違って、大学受験は勉強時間と継続力がより一層必要です。
『家にいるこの時間は、1時間でもこれをやる!』とかを決めて、
学習習慣を身につけておきましょう!

学習のペースメーカーとして、塾をうまく活用するのも手です、
 時間帯や曜日を決めて、「この時間は勉強」と意識しよう。
勉強のモチベーションも同時にアップしてできるよ!

もちろん気分転換も勉強するうえでも大切な時間です。
学校生活も勉強も、どちらも充実させよう!

今後も勉強のアドバイスや先生たちの実体験を紹介していければと思います(^^)
ではまた次回に~!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】新高1生が入学前にやっておくべきこと②

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

前回に引き続き、新高1生(現中3生)に向けて、
『入学前にやっておくべき勉強ってなに?』です。

●英語:中学の英単語を復習しておくべし!

☞高校だと中学より多い英単語を学習します。(1800~2500語)
中学で習った英単語は、「既に知っているよね!」の前提で授業が進むことも多いので、
英単語が心配な新高1生は、今のうち復習をしておこう!

中学校の単語に不安がある…というキミは、
入試が終わってから高校入学までの1か月、英単語の総復習をすること。

新しく何かを準備しなくても、
入試対策の教材や英検の教材、中学校の学校のワークなどでも十分です。

重要単語の抜けをなくす練習を、しておこうね!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】英単語の覚え方②

こんにちは!学びNEOの濱田です。

今日は、先週に続いて「英単語の覚え方」について。
英単語って、いくつずつ覚えるのが効率よいでしょうか。

明確な正解がないのですが、
サインワン・学びNEOのを卒業していった先輩たちの体験によると、
「100個ずつ」かつ「雪だるま式に覚えていく」が一番効率が良かったようです( ..)φ

こんなイメージですね。

1回目:100個を音読+意味を確認
2回目:日本語を隠して意味を確認
→このタイミングで、1秒以上考えた単語はチェック
3回目:チェックした単語の音読+意味を確認
4回目:日本語を隠して意味を確認
→このタイミングで、1秒以上考えた単語はチェック

以下繰り返していき、概ね100個定着したら次の100個へ。

その時に、前回やった100個も併せて確認する時間を取るのが効果的なようです。

1度に完璧にしようとしてもうまくいかないし、
人間は忘れる生き物。

だからこそ、反復を大事にトレーニングしてみましょう!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)

 


【学びNEO】新高1生が入学前にやっておくべきこと①

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

今回は、新高1生(現中3生)に向けて、
『入学前にやっておくべき勉強ってなに?』です。

高校入試が終わった後、約1~2か月、高校生になるまでの時間ができます…。
高校入学のために、特に数学と英語の2教科を重点的に勉強しておくのをお勧めします!

●数学:中3生の公式をマスターしよう!

☞高校に入るとすぐに、数Ⅰで乗法公式や因数分解、平方根などを使います。
これを覚えておかないと、最初の数学でつまずくことになるから気をつけよう
(※もちろん、中1・2生の公式も今後出てくるから、そちらの復習も忘れずに…。)

英語に関しては次回!

これから皆さんと一緒に、
高校生活と勉強を充実できるように
勉強のアドバイスや先生たちの実体験を紹介していければと思います(^^)

今後もよろしくお願いします~!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


サインワンの授業を実際に見てみたい!という方は 無料の体験授業がおすすめ!

  • まずはメールにて
    ご連絡ください

    当WEBサイトのお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。個別説明会のご予約を承ります。

  • 各教室にて
    個別説明会を実施

    教室長より体験授業の日程・内容など、詳しく説明させていただきます。

  • ご受講手続き

    保護者の方に申込書の必要事項にご記入いただき、ご受講手続きをいたします。

  • 無料体験スタート

    塾が初めての方でも安心です。お子様にあったコース・クラスの無料体験ができます。

ご検討中の教室の見学・体験授業を承ります。
パンフレットや料金表などの資料を電子ブックでご覧頂けます。
(郵送でのお届けも可能です)