高等部メインビジュアル 高等部メインビジュアル

高校生

高1からの自立学習サポート
予備校「学びNEO」

COURSE

定期テスト対策コース

高1生には絶対コレ!併用可能な選べる3つの指導形態

一般選抜突破コース

一般選抜を戦い抜き、受験を突破する!

総合型選抜対策コース

総合型選抜を活用して、受験を突破する!

TOPICS

【学びNEO】定期テスト勉強法~理科~

こんにちは!学びNEOの高橋です!!
今回はテスト勉強法(理科編)です。

●用語 ☞ 言葉の意味をマスター!

用語は暗記要素が強いですが、ただ用語だけを覚えただけではあまり意味がありません…。
その用語がどのようなものなのかを理解し、テスト時に正確に使い分けることが重要!

特に、実験考察や記述問題の場合は、用語の意味を理解していないと解けない問題も多いです。
用語を自分自身で説明できるようになりまで覚える練習をしていくことも必要のため、
用語の意味は必ずチェックをすること!!

●計算 ☞ 計算の仕組みが分かるまで解く!

計算問題は、公式や定理を使うことが多く数学と似ています。
公式や定理を覚えただけですべての問題を解くのが難しいのは、
皆さん数学でも経験がありますよね…。

「この計算式はどのような仕組みになっているのか?」を考え、
計算の仕組みをマスターすること!

計算の仕組みを理解出来たら、同じジャンルの問題を演習にチャレンジ!!
それでも解けるかor出題の仕方が変わっても解けるかをやっていくとより効果的!!!

 

高校の理科は、「暗記」と「計算」の2つを兼ね備えた科目です。
この2つを一度に対策するのは、難しい科目でもあります。
日々の積み重ねが重要な科目と言えますね!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】定期テスト勉強法~英語~

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

今回はテスト勉強法(英語編)として、
テストが近い高校生に向けてのアドバイスをしていきます!

●「ノートに書く&発音(音読)」をしよう!

特に、発音(音読)をしての英語練習は、自分の頭に音として入るため、
定着しやすくなるのでおススメ!
『テレビのCMやYouTubeでの広告を何度も聴いていたら、
気づかないうちにそのフレーズ覚えていた』って場面ありませんか?

声に出して読んだり、発音してくれるCDやアプリを活用してみましょう!

●「繰り返し(反復)」を忘れずに!!

英単語の勉強に限った話ではないですが、「繰り返し(反復)」の演習で勉強すること!

①1、2週間に1回のペースで覚えた単語の意味を覚えているか確認テスト

②忘れていた&またすぐに忘れそうな単語は、次の時にもう一度テスト

新しい単語を確認する際に、前に練習した単語も練習するのが効果的!
大学入試を突破するには、コツコツと英単語を覚えることが重要
もちろん学校の定期テストの点数アップにもつながります!!

 

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】定期テスト勉強法~数学~

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

今回は定期テスト勉強法「数学編」です!

●公式をマスターし、計算問題を解く!

公式をおぼえる!(※ただし、公式を丸暗記しただけでは、あまり意味がないから注意!)
その公式を利用した計算問題を一緒に解くと効果的。
解き方の練習をしていきましょう!簡単な計算問題でも全然構いません!!
(※公式を利用した証明問題や、文字が多い問題を解くのは、最後にやっておくでもよし)

●答え合わせをする際には、自分の解答と比較・確認!

高校の数学は、解いていくとどうしても記述内容(過程)が長くなることが多いです。
そうなると、実際の解答と異なる場合も出てきます。

「答えはあたっているけど、解き方が少し違うけどいいのかな?」に遭遇することもあります。
その際は、まず自分の解答と比較し何が違っているのかを確認!

次に、その問題の解答例だけでなく、
その他の参考書や問題集で自分の解答例でも正解かどうか調べること。
(解き方は1通りでない場合も多いですので、その都度確認すること。)

調べる中で別の視点からの解き方の発見もあります。
それが問題を解く際の武器にもなりますので、数学の問題を解きやすい環境をつくることにもつながります!!

困ったら学びNEOの先生に相談するのもアリですね!
その場で自分が解いた内容の良かった点・惜しかった点を確認出来るので、
勉強の自信やモチベーションのアップにもつながります!

頼れる人がそばにいるのは心強いですよね!ぜひ活用しましょう!!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】定期テスト勉強法~国語~

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

夏休みは皆さんどのように過ごしていましたか?
学校によっては「夏休み明けテスト」や「前期期末試験」が始まります。
今回からは、科目ごとに『テスト勉強法』として、テストへ向けてのアドバイスをしていきます!
今回は、国語編!

●現代文 ☞ 文章の語句や漢字の意味を理解する!

文章中の漢字の読み書きや意味は、必ず確認をしておきてください。
また、語句の意味を理解していないと解けない問題も多いです。
わからない場合は、授業ノートやワーク等でしっかりと確認をしておきましょう!
そして、筆者や登場人物などの客観的な立場で問題を解く意識をつけていきましょう!!

●古文・漢文 ☞ 文法の理解度を深める!

古文・漢文で一番重要なのは、文法です。
もちろん単語も大事ですが、文章中に出てくる文法表現が多いため、
文法を無視して古文・漢文を進めることは出来ません。
特に、「助動詞・助詞・敬語」の3つは、高い頻度で出題されます。
使い分け方や現代語訳なども覚えることは多いですが、
繰り返し覚えるまで演習をしていきましょう!

高校の国語は、「知識」を活用した問題が学校のテストに出やすいのが特徴です。
『知識を活用できるものが、テストで点数がとれる!』といっていいのではないでしょうか?

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】ある卒業生の話

こんにちは!学びNEOの高橋です。

今回は、高等部に通っていた生徒のお話しです。
リアルや先輩の話で、今後の大学受験の参考になれば嬉しいです。

【生徒との出会い】

その生徒は今から約6年前に当塾の高等部にやって来ました。
当時、高校2年生の女子生徒で運動部にも所属しており、高校生活を充実させていました。
ただ、高校2年生に上がり部活動が忙しくなるにつれて成績が下降気味に…。
そこで、勉強環境を整え、学習時間をとれるようにとのことで塾に通うことになりました。

【将来の夢を持っての大学選び】

彼女の将来の夢は、『小学校の先生になること』でした。
そのため「教育学部・学科」かつ「実家から近いorその隣県」の大学を志望していました。

部活動が終了する高校3年生の夏休み前までは、
『日々の勉強(予習や復習)を続ける』ことを目標に頑張った彼女。
高校3年生の夏休みは、過去問演習や入試対策を塾で一日約8時間の学習量を続け、
夏休み以降もその頑張りを継続し、受験本番まで続けていきました。

【受験内容】

彼女の第1志望は、地元の国立大学(教育学部)で、推薦入試制度を利用しました。
内容は、センター試験(現:大学入学共通テスト)の点数と、
大学での面接を合わせて合否が決まる入試制度でした。
センター試験のボーダーラインの点数を超え、面接も問題なく終えることが出来た彼女。
無事、第1志望校に合格することが出来ました!!

【その生徒の今は…】

彼女は今、大学4年生となり、来年から新社会人として大人の第1歩を踏み出すようになります。
そんな中、彼女より『地元の小学校の教員試験を受けます!』とのお話しが!

既に教員免許を取るための実習等は終わり、
あとは教員試験に合格するための試験勉強と面接等の練習とのことでした。
彼女の将来の夢が叶うように願うだけですが、
そのような話を聞けて1番嬉しかったのが本音です(^^)。

【最後に】

今回は一人の生徒を例にお話ししましたが、
『将来なりたい夢や目標をもつ』や『勉強を日々積み重ねていく』ことが、
受験勉強での大きな原動力になります。
これからの大学受験を控えている高校生や、今後大学受験を考えている高校生は、
目標持ち、日々の学習習慣を続けていきましょう!
それが皆さんの大きな力になりますよ!!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】高1・高2生へ 残りの夏休みの過ごし方

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

夏休みも後半、皆さんは高校の課題は計画的に進んでいますか?
既に課題が終わった人も含めて、残りの夏休みを有効に活用していきたいです!

今回は、『残りの夏休みの過ごし方3点』をお話します!!

●生活リズムを一定に!

皆さんの夏休みは、しっかりと生活リズムを整えて過ごしていますか?
具体的には、「起床・就寝時間」と「勉強時間」をあまり崩せず過ごせているかがポイント!
学校がある日常と変わらず、時間を守る心がけが大事。
部活動がある人は、休みの日はそこを勉強時間に充てることも忘れずに!
学校生活とのギャップで体調を崩さないように、早めに元の生活リズムを整えてください。

●モチベーションを保つ!

勉強をするのは大事ですが、モチベーション(やる気)を維持することにも注意。
ただひたすら勉強するだけだと、ゴールが見えず、勉強の目的や目標を見失いがち…。
「〇〇ページまで終わらせる!」や「数学1時間やったら、次は英語をやろう!」、
「志望校合格のため、次のテストは80点以上とる!」など、
具体的な目的や目標を決めてやっていくとモチベーション(やる気)がアップ!
今後の受験勉強にも活用できておススメ♪

●2学期の予習を進める!

夏休みが明けると2週間ほどでテストがあります。
夏明けから予習をすると、テスト直前での追い込みが大変になるので、
早めに2学期の内容を予習しておくことが大切。
特に数学の公式や定理、英語の単語や文法を早めに取り組んでおくこと!
復習&演習したい内容などを残りの時間に充てることも出来るからおススメ!
今からでもやるべし!!!

 

…でも、「自分では分かっているけど、自力ではなかなか難しい…」
「集中できる環境の方がより持続する…」と思っている人もいますよね…。

そんな人には、学びNEOに来てみてください!!
やる気にさせますよ!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】夏のオープンキャンパス!

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

 

この時期は、各大学で『夏のオープンキャンパス(体験入学)』がありますね。
大学進学を考えている高校生や、どんな雰囲気や環境なのかを知りたい高校生など、
大学を知りたい高校生には貴重な機会です。

今回は、『オープンキャンパスでの注目ポイント2選』をお話します!

  • 大学生の先輩たちのリアル話を聞く!

先輩たちのアドバイスは貴重です。
オープンキャンパス時での大学生のお話はしっかりと聞いておきましょう!
オープンキャンパスでの質問は遠慮せずにしてね!!
向こうもそのつもりで高校生たちが求めている「答え」を用意しているはず。
逆に、聞かないと失礼になっちゃうかも…(笑)
大学の先輩たちが、みんなのために準備してくれてるんだから気になったことは何でも聞こう!!

特に、「なぜこの学部・学科に決めた?」や「いつから大学を意識した?」、
「どの入試制度を利用したか?」などは、必ず聞くこと。

「自分のなりたい将来の姿に合っている大学か?」、
「いつぐらいから受験勉強に切り替えればよいか?」、
「自分が活かせそうな入試制度はあるか?」など、今後の受験勉強への大きなヒントになります!

 

  • 入試制度や奨学金を聞く!

昨年度では、大学入試の総合型選抜・学校推薦選抜が、
一般選抜(大学入学共通テストを利用した入試制度)を上回り、5割越えとなりました。
現在では、様々な入試制度を利用して、入試に臨む受験生も多いため、
自分が希望する大学の先輩や職員の人へ『どんな入試制度で合格したか?』、
または『どの利用者が多いのか?』を聞いておくこと。
入試制度によっては、自分の得意分野や科目を活かせるチャンス!

奨学金の内容は、各奨学金サイトのホームページで確認しましょう!同じ奨学金でも、制度や内容(返済期間や利子等)が異なっている場合があるので要チェック!!

===

学びNEOでは、塾を通しての大学や入試の情報も発信しています。学びNEOに通いながら、自分が考えている大学についてのお話や相談もできます。塾の卒業生や先生からのリアルな受験体験談なども知ることもできます!!

『勉強をしつつ、大学のリアルな情報・話も知りたい!!』と感じている方、ぜひ一度学びNEOにお問合せください!

===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】高校生の嬉しい結果!1学期の成果!

こんにちは、学びNEOの濱田です!

今日は生徒の皆さんの頑張りを!

●苦手な科目も学校のテストでは7~8割取れるようになりました(本庄高校3年)

●第1回定期テストの平均点数が、85点超えたこと。数学100点取れた。(郡山駅東口校・あさか開成高校3年)

評定4.7(昌平高校3年)

学年6位評定4.5!!(春日部高校1年)

●考査でほとんどの教科が平均点を上回った(郡山東高校2年)

●数学、化学が学年上位1割の順位に(大宮高校3年)

●数Iの点数8割越えられた!!!!(郡山東高校1年)

●評定4.5!宿題考査、中間考査、期末考査でクラス1位(越谷北高校1年)

●入学当初は低かったけど、テストのたびに点数が上がった(不動岡高校1年)

学年2位平均評定4.8だった!(忍岡高校1年)

●苦手で平均以下しか取れなかった高校の数学が、期末テストでは平均を大きく上回るようになりました!(熊谷高校1年)

●数学ずば抜けて成績がよかった(浦和南高校1年)

数学の問題がよく解けた(浦和東高校1年)

みんなめっちゃすごい!!!
頑張ったね!!!!!!
===============

高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】英検S-CBTについて

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

前回は英検対策についてお話しました。
大学受験までに英検2級以上を合格していると
英語のテストの点数に加算、一部テスト免除など優遇される大学も多いため、
高校生のうちに英検2級以上合格を目指す傾向になっています。

その中で、「英検の試験日が、部活動や大会と重なって受験が難しい…」や
「英検3級以上だと2次試験があるが、2次試験が予定と重なり日程調整が大変…」など、
高校生からの悩みが寄せられることもあります。
もちろん部活動や事前日程にかぶってしまうことはありますよね…。

ですが!
皆さん自分の予定に合わせて土日受験できる『英検S-CBT』というのをご存じでしょうか?
今回は、その『英検S-CBT』についてお話します!

◎毎週土日に受験ができ、実際の英検と同じ試験内容を受験できる!

『英検S-CBT』は毎週土日に開催されており、自分の都合が良い日に合わせて受験ができます。
また、問題内容も実際の英検と同じ内容で受験することが出来ます。
そのため、皆さんが会場受験している英検と同じく、
合格することで英検合格の資格を取得できます!

年齢や職業問わず受験可能ですので、
部活動や日程が多忙の高校生にもピッタリな受験スタイルですね♬

 ◎1日で、英検1次(筆記)・2次(面接)試験同時に受験できる!

普段の英検では3級以上の場合、
1次試験(筆記)と2次試験(面接)があり、それぞれが別日に実施されます。
そのため、両日ともに日程を開けておく必要があり、
それを負担に感じる高校生も少なくありません…。
『英検S-CBT』は、全国に設置されているテストセンターでPCを使って受験を行います。
また、試験当日に1次・2次をPC上で受験できるため、
テストセンターの1会場のみで済むので、英検受験にぜひ利用するのがいいです。

大学受験前で忙しい受験生でも、1日で試験を終えられるので、
その後の時間を他の受験勉強に回すことも出来ますし、
早めの受験結果も知ることが出来るため、大学入試へ利用することも可能です!
(※テストセンターの場所は、各都道府県ごとにありますので英検HPでチェック!)

学びNEOでも、英検の時期に合わせて、
「英検対策授業(オンライン講座)」も実施しています。
各検定に合わせての問題演習や英検合格に向けてのアドバイス、
英作文の添削等も行っているので安心です!

『自力での英検対策が難しい…』と感じている方、一度学びNEOにお問合せください!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


【学びNEO】英検対策

こんにちは!学びNEOの高橋です!!

皆さんは学校で英検は受験していますか?
現在では、高校で取得する検定の中でメジャーなものになっています。

理由としては、やはり大学受験が大きいです。
英検2級以上に合格していると…
★英語のテストの点数に加算
★英語のテストのみなし得点換算
★一部テスト免除     など
優遇される大学も多いため、高校生のうちに英検2級合格を目指す傾向になっています。
※学校によって準2級でも大丈夫だったり、準1級以上を求められたりします。

もちろん英検2級は、高校卒業のレベルのために、
早めに取得する場合は学校で学習していない単語や文法をマスターする必要があります。

そこで今回は、「英検対策編」として、英検合格に向けてのお話ししていきます!

●問題内容と傾向を把握しよう!

検定級によって出題される単語や文法は異なります。
そのため、『自分はどこまで内容の把握と勉強をすればよいのか?』を要チェック!
主に文法や単語は必須です!!

それに合わせて、英検対策の問題集を実際に利用して問題演習をしよう!
問題を解いて実践するのが一番!!
問題集には解説があるのがほとんどですので、間違った問題も復習出来ます。

ちなみに、英検のホームページにも過去問のサンプルがあります。
こちらは問題と答えのみの為、受験直前の仕上げの演習としておすすめです。

●単語や文法用のノート(復習用ノート)を作ろう!

問題演習後に、分からない単語や文法等はしっかりと覚え直しましょう。
そのために、単語や文法などをまとめた復習用ノートを作りましょう。
やり方としては、問題演習で分からなかった&間違えてしまった単語や文法をまとめておくこと。そうすることで、次回同じような問題が出てきたときに思い出しやすくなり、
復習しやすくなりますよ!

模試の復習の際にもお伝えしましたが、ノートに解き直しを行うことで、
知識を定着させ、検定の良い結果にもよりつながりやすくなります。
地道なことですが、コツコツと続けることが重要ですね♪

ちなみに・・・
学びNEOでは、英検の時期に合わせて、「英検対策授業(オンライン講座)」も実施しています。各検定に合わせての問題演習や英検合格に向けてのアドバイス、英作文の指導も行っています!

『自力での英検対策が難しい…』と感じている方は、一度学びNEOにお問合せください!

===============
高1からの学習サポート予備校「学びNEO
お問い合わせ 0120-385-314 担当:濱田・岩井・髙橋

Manabi_NEO_RGB_Tate (2)


サインワンの授業を実際に見てみたい!という方は 無料の体験授業がおすすめ!

  • まずはメールにて
    ご連絡ください

    当WEBサイトのお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。個別説明会のご予約を承ります。

  • 各教室にて
    個別説明会を実施

    教室長より体験授業の日程・内容など、詳しく説明させていただきます。

  • ご受講手続き

    保護者の方に申込書の必要事項にご記入いただき、ご受講手続きをいたします。

  • 無料体験スタート

    塾が初めての方でも安心です。お子様にあったコース・クラスの無料体験ができます。

ご検討中の教室の見学・体験授業を承ります。
パンフレットや料金表などの資料を電子ブックでご覧頂けます。
(郵送でのお届けも可能です)