プログラミング講座

プログラミング講座
講座内容講座内容
プログラミング講座紹介動画プログラミング講座紹介動画
講座内容紹介
講座内容紹介動画
プログラミングを学習する意味
プログラミングを学習する意味

TOPICS

【プログラミング通信vol.2】

こんにちは。

『プログラミング通信vol.2』です。

今回は、プログラミングとはどのようなものなのか、ということについてまとめました。
ぜひご覧ください。

プログラミング通信vol.2

プログラミング講座は随時体験受付中です!!

ご興味をお持ちになりましたら、お近くの校舎までお気軽にご連絡ください!!


【プログラミング講座紹介 マインクラフト①】

こんにちは。

今週はプログラミング講座の紹介です。

『マインクラフトで街づくり』の紹介①です。

サインワンのプログラミング講座では、マインクラフトをベースに実際にプログラミング言語でコードを打ち込んでプログラミングを行います。

スクラッチでプログラミングの考え方を学んだうえで、さらに一段階上の技術を学ぶことができます。

では実際にどのようなことをしているのかをご紹介します。

マインクラフトの世界で、タートルというコンピュータをプログラミングで動かして様々なものを作成していきます。

2022-09-28_22.19.57

こちらがタートルです。こちらに下のコードを打ち込みます。

コード画像

Image_20220926_140544_005

そうすると・・・

完成図

Image_20220926_140544_327

このような建物が自動で作成されます。

うまくいかない場合は、コードを見直し試行錯誤しながら作成していきます。

通常のマインクラフトであれば20段の建物を作るには、一つ一つブロックを積み重ねたり、足場の位置を変えたり、操作を間違え落ちてしまったらリスポーンしたりなんということもあります。

プログラミングを打ち込むことで、こちらの建物を一度に作ることができるので、普段とは違うママインクラフトを楽しめます。

マインクラフトを通してプログラミングを学んでいきましょう!!

ご興味をお持ちの方は、ぜひ校舎までお問い合わせください!!


【プログラミングクイズ①】

こんにちは。

プログラミングをよりよく知ってもらうために、プログラミングクイズを作成しました。

ぜひ挑戦してみてください!!

スタートからゴールまで到着するために、空いているところを埋めてみよう!!

ルール
①使える言葉は「前に進む」「右を向く」「左を向く」の3つです。
②矢印の向きにしか進めません。
③曲がるためには、方向を変えてから移動しましょう。
④茶色の線は通り抜けできません。

問題

埋められましたか?
答えは・・・
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
コチラです。
解答

このように、ゴールという目標に向かって必要な動きを一つ一つ命令することがプログラミングです。

目標を達成するために必要な行動を考え、組み立てていくことがプログラミング的思考といえます。

サインワンのプログラミング講座では、こうしたプログラミング的思考を育成するための授業を行っています。

ご興味をお持ちの方はぜひ校舎までお問合せください!!


【プログラミング講座紹介①】

こんにちは。

サインワンのプログラミング講座では、2つのコースを実施しています。

一つは『スクラッチでゲーム作り』、もう一つは『マインクラフトでまち作り』です。

スクラッチは、ビジュアルプログラミングと呼ばれ、ブロックを組み合わせてプログラミングをしていきます。

こちらでプログラミングの基本を学んだあと、マインクラフトでプログラミング言語を使ったコードを勉強していきます。

どちらも教育の学研が作成したテキストを使用して、わかりやすくプログラミングを学ぶことができます。

スクラッチ画像②
スクラッチのテキストです。
「変数」というプログラミングの考え方についてのプログラミングです。

ジャンケンゲーム  スクリプト

こちらが上の変数を使ったじゃんけんゲームの画像です。
ランダムで手が変わるので、勝ち続けるのは難しいです。
昔あったじゃんけんゲームを思い出します。

マイクラ①

こちらはマインクラフトのテキストです。
一つ一つ作るのは大変ですが、プログラミングだと自動に画像のようなものが建てられます。
さらには・・・

Image_20230310_174242_124 (1)

写真のようにクリーパーの絵がかけるようになります!!

プログラミング講座ではこのように様々なものをプログラミングで作成し、プログラミング的思考を育みます。

今後もHPでは講座の様子からどのようなことを行っているのかをご紹介していきます。

ご興味をお持ちの方はお近くの校舎までお気軽にご連絡ください!!


【プログラミング通信vol.1】

こんにちは。

進学塾サインワンでは、3月より新学年新学期が始まります。

それに伴いプログラミング通信もリニューアルしました。

毎月プログラミングの情報を提供していきます!!

プログラミング通信vol.1

プログラミングにご興味がありましたら、まずはサインワンのプログラミング講座を体験してみてください!!

お申し込みは、このHPからできます。

お気軽にお申し込みください!!


【プログラミング講座で身につく力②】

こんにちは。

今回はプログラミング講座で身に付く力についてお話いたします。

前回は論理的思考力でしたが、今回は集中力についてお話いたします。

楽しいことや自分が興味を持っていることなどは、時間を忘れるくらい集中した経験は皆様もあるかと思います。computer_tokui_boy

 

プログラミング講座では、覚えてほしい基本的な内容はありますが、それを駆使して自分だけのゲームや、街づくりすることができます。

大切なのでは自分が興味を持って取り組むことができる、という点です。

先ほども述べましたが、高い集中力を発揮するためには自分自身が目的をもって行うことは非常に大事な要素となります。

勉強や仕事などもそうですが、人から言われたらやる気が出ないが、自分からやると気持ちを込めて取り組むことができますよね。

プログラミング講座では、自分が作りたいものを自分で考えて行うことで、集中して取り組むことができ、さらにはそれを繰り返すことでより集中力を高めていけます。study_man_normal

サインワンのプログラミング講座で集中力を高めて、プログラミングだけでなく、他の教科の勉強にも生かしてみませんか。

まずはご体験ください。

ぜひお待ちしています!


プログラミング講座始まります!

こんにちは、サインワン川口校です。

新規開講いたしました、プログラミング講座についてご案内いたします!

 

皆さんは2024年から大学入試の共通テストの科目に「情報」が加わるのはご存じですか?

 

アレクサやスマートウォッチのようにモノとインターネットをつないでいくIoT化IT化AIの発展などによりプログラミング教育は大きな注目を集めています

 

では、塾でプログラミングについて勉強するということにはどのような意味があるのでしょうか?

 

プログラミングを行うということは「コンピューター相手に指示(コマンド)を出す」という動作になります。どういうコマンドを出したら自分の思い描く動作をするのか、というのは案外難しく、ここが理解できるようになることで論理的に物事を考える力の向上につながります。

また、パソコンにむかって作業を行うことで集中力を高めていくことにもつながります。

トライアンドエラーが作業の中心となりますので忍耐力の強化にも最適です。

 

校舎ではScratchMinecraftを中心プログラミングの考え方の基礎力を養っていきます。また、タイピング練習もございますので、パソコンの操作に慣れる練習としても最適です。

 

プログラミング講座に興味をお持ちの方は是非サインワン川口校をご検討いただけますと幸いです!

 


【2月春トクキャンペーン】

こんにちは。

プログラミング講座だけの2月春トクキャンペーンを実施します!!

2月にプログラミング講座の体験授業を受けてご入塾いただくと大変お得な特典が適用されます。

プレゼンテーション1

入塾金無料、3月・4月授業料が無料となります。

この機会にぜひプログラミング講座を体験してみてください!!

お申し込みはコチラからお気軽にお申し込みください。


【プログラミング講座で身につく力①】

こんにちは。

今回はプログラミング講座で身につく力についてお話いたします。

プログラミング講座を学ぶと「論理的思考力が身につきます。

プログラミングは、目的に向けて1つ1つの行動を細かく考え、試行錯誤しながら進めていきます。

具体的には、以下の体験用テキストをご覧ください。

プレゼンテーション1

上の画像の右側のように、目的地に到着するためにはどのように動かすか、ということを細かく考えています。

右に曲がるだけでも、本体を一度右に向かせてから前に進む、というような手順を細かく指定しています。

そのため、問題解決や自分の目標に向けて、何をどのようにすればいいのかを考えて行動することができるようになります。

その結果、プログラミングだけでなく国語や算数の問題でも、一つ一つの手順を考えながら「なぜその答えになるのか」という根拠を、きちんと理解した上で解くことができるようになるのです。

この春からの新たな習い事として、プログラミング講座で論理的思考力を育ててみませんか?

随時体験受付中です。

詳細はお近くの校舎にお気軽にお問い合わせください!!


【プログラミング授業風景】

こんにちは。

本日はサインワンのプログラミング講座の授業風景をご紹介します。

プログラミング講座は大きく分けてステップが2つあります。

1つはスクラッチを使って、PCの操作やプログラミングの考え方を学びながらゲームを作ります。
もう1つはマインクラフトを使って、プログラミングのコードを実際に打ち込んで建物を作ります。

今回一部の生徒たちはスクラッチからマインクラフトにステップを進めました。
その授業の様子をご覧ください。

Image_20221216_180440_423Image_20221216_174708_116  Image_20221216_174708_293 Image_20221216_174708_205

まだ始めなので、PCのマインクラフトに慣れてもらうことがメインの回でした。

これから本格的にコーディングを学ぶことで、プログラミングをできるようにしていきましょう!!


サインワンの授業を実際に見てみたい!という方は 無料の体験授業がおすすめ!

  • まずはメールにて
    ご連絡ください

    当WEBサイトのお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。個別説明会のご予約を承ります。

  • 各教室にて
    個別説明会を実施

    教室長より体験授業の日程・内容など、詳しく説明させていただきます。

  • ご受講手続き

    保護者の方に申込書の必要事項にご記入いただき、ご受講手続きをいたします。

  • 無料体験スタート

    塾が初めての方でも安心です。お子様にあったコース・クラスの無料体験ができます。

ご検討中の教室の見学・体験授業を承ります。
パンフレットや料金表などの資料を電子ブックでご覧頂けます。
(郵送でのお届けも可能です)