進学塾サイン・ワン 与野本町校
新着記事一覧
- 2022/04/23:Youtubeにハマるほど学力が低下しやすい!!
- 2022/04/16:努力の先にあるものに価値がある
- 2022/04/09:それでは成績は上がりません!
- 2022/03/25:重要!!! 「わからない」がスタート!!
- 2022/03/19:手を放すタイミング
- 2022/03/12:笑うから楽しい
校舎の新着情報
Youtubeにハマるほど学力が低下しやすい!!
小学生・中学生の成績向上を邪魔する存在はいろいろとありますが
最近断トツで「毒」をばらまいているのが・・・
「YouTube」です。
理由はいくつかありますが、今回は一つに絞って説明します。
YouTubeが勉強にとって「毒」である理由
最近、「読書しない・漫画も読まない・テレビも見ない」けれど
「YouTubeは大好きだ」というようなお子さんが増えてきています。
その理由は「楽(ラク)」だからです。
YouTubeは見続けているうちに、
性別や年齢、趣味嗜好・・・様々な要素から「AI」が視聴パターンを判断し
おすすめの関連動画を用意してくれます。
自分好みだけを見続けることができますので「楽(ラク)」なのです。
また、多くの動画には字幕がつけられています。
映像と音声に字幕まで用意されていますので、
かなり「分かりやすく」「楽(ラク)」に視聴できます。
学校の授業に字幕はつきません。
先生の話をしっかり理解するには集中力が必要ですし、
楽しい話ばかりではありません。
学校のテストも、入試も、文字情報がほとんどです。。
文字情報ばかりの問題用紙から、的確に情報をつかまなければいけません。
知らない言葉や難しい語句も出てきます。
それらを前後関係から類推しながら我慢強く読み続けることで
読解力は向上していきます。
Youtubeを見慣れていると、分かりやすすぎて、楽すぎて
集中力・理解力・読解力が育まれません。いや、むしろ低下していくようです。
勉強において
「楽(ラク)」=「毒」です。
YouTubeに関してはお子さんの年齢に応じて
管理やルール作りが必要だと思います。
何かお困りのことがありましたらご相談ください。
努力の先にあるものに価値がある
単純作業を延々と繰り返しても、なかなか成績は上がりません。
漢字や英単語を10回ずつ練習する、単語カードを作る、理科や社会のノートまとめをするなどは
【作業】であって【勉強】ではありません。
【勉強】脳に負荷をかけることで、新たな学びを得る
【作業】脳に負荷をかけずに、ルーチンワークをこなす
「ノートにたくさん書いた」「机に長く向かっていた」というのは肉体的な鍛錬です。
頑張っているので褒めてあげたくなりますが「べた褒め」は禁物です。
努力を少し褒め、改善点を話し合ってください。
野村克也監督の名言
「努力の先にあるものに価値があるのであり、努力そのものには価値はない」
それでは成績は上がりません!
それでは成績は上がりません!
基礎・基本が大事であるのは言うまでもありません。
ですが、基礎・基本の学習や練習だけでは成績は上がりません。
私は少年サッカーのコーチをしばらくやっていたのですが
「リフティングは超絶うまいのに試合になると活躍できない」という選手を何人も見てきました。
たしかにリフティングはサッカーの基本練習の一つです。
ただリフティング練習には大きな足りない点があります。
それはリフティングは一人でするということです。
サッカーは常に味方とのパス交換があり、敵のプレッシャーもあります。
ボールを扱う基礎練習としては有効なリフティングですが、
リフティングだけではサッカーがうまくならないのはお分かりいただけると思います。
数学の計算問題でも同じような生徒をよく見ます。
計算が苦手だからと整数の問題ばかりを反復して練習しています。
実際のテストには小数も分数も出題されるので整数の計算だけができても点数は伸びません。
数学が苦手だからと計算問題ばかりを反復して練習しています。
実際のテストには文章問題も出題されるので計算問題ばかりができるようになっても点数は伸びません。
他の科目でも同じことが言えます。
基礎・基本が大事であることは間違いがないのですが、
基礎・基本の反復だけでは成績が伸びないことがあります。
お子さんの家庭学習をたまに覗いてみてください。
勉強しているのに成果が出ていないお子さんは要注意です。
重要!!! 「わからない」がスタート!!
重要!!! 「わからない」がスタート!!
勉強をしようと思っても、
わからないことが多すぎて勉強できない
っていう生徒がよくいますが、それは大きな間違いです。
「わからないことをわかるようにするのが勉強」ですからね。
「わからない」って言う生徒の多くは大きな勘違いをしています。
それは
「成績の良い人はわかっている」
「できる人はわかっていて、自分はわからないからできないんだ」と。
全くそんなことはありません。
ほとんどの生徒のスタートラインは同じです。
つまずくポイントはみんな同じなんです。
「わからない」とつまずいた後に
どのように考え、行動するのか。
その思考パターンや行動力で差が生まれるのです。
「わからない」のは当たり前!
「わからない」のは自分だけじゃない!!
「わからない」だから勉強する!!!
「わからない」がスタートです。なんでも聞いてください。
とことんまでサポートします!
手を放すタイミング
手を放すタイミング
お子さんが一人で自転車に乗れるようになった日のことを覚えていますか?
補助輪を外し、親の支えなく一人で自転車に乗れるようになったあの日、あの瞬間。
そして一人で乗れるようになってからは、どんどんスピードをあげて走っていく。
勉強も非常によく似ています。
一人で勉強できるようになってから、成長スピードが格段にアップします。
「手を放すタイミング」がとても重要です。
早すぎても、遅すぎても、お子様の成長には悪影響です。
このタイミングはお子さんによって様々です。
最良のタイミングで手を放したいですよね。
サインワン与野本町校では全力でサポート・アドバイス・応援させていただきます。
カロリーメイトのコマーシャルの中で自転車に乗る練習をするシーンが出てきます。
最後に支えていた手を放して自分で自転車を漕いで進むシーンです。
親の手を離れて自立していく様を象徴するシーン、BGMはレミオロメン「3月9日」
お母様におすすめです。
笑うから楽しい
笑うから楽しい
お子さんは勉強しているときに「つらそうな」「苦しそうな」顔をしていませんか?
日々の学習でそのような傾向があるようでしたら要注意です。
本来学ぶことは楽しいものですし、
難問を解いたり、課題をクリアさせたりすることも喜びにつながるものです。
なのに、それを感じられずに
「つらい」「いやだ」「やりたくない」「早く終わらせたい」「逃げたい」・・・
と思いながら勉強しているようでしたら、本当にもったいないことですし、
そもそもどれだけ勉強時間を重ねても、成績向上はなかなかのぞめません。
昔はよく
「ニヤニヤするな!」とか「歯を見せるな!」と
勉強でも部活でもよく言われたものですが、
最近では「笑顔」こそがあらゆる活動の原動力になるということが
科学的なデータからわかっています。
つまり指導者の正しい声掛けは
「ニヤニヤしろ!」「歯を見せろ!!」 なのです。
小学生の国語の教科書に「笑うから楽しい」という文章が紹介されています。
楽しいから笑うのではなく「笑うから楽しい」のです。
勉強やスポーツなど様々なトレーニングは、たいていしんどいものです。
単調なつまらないものなのです。
そんなトレーニングを楽しむコツが
「ニヤニヤしながら」「歯を見せながら」トレーニングすることです。
つらい時こそ笑う
つまらないときこそ笑う
笑って作業しているうちになんだか楽しくなってくるのです。
お父さん、お母さん
お子さんの前で笑ってますか?
笑顔で会話してますか?
笑顔になるような声掛けしてますか?

校舎情報
- 住所
- 〒338-0003
埼玉県さいたま市中央区本町東1-8-3 アートパレスY・S 1F
- 電話番号
☎この電話番号にタッチすると直接校舎へお電話できます
- 048-762-3805
- 安全対策
- KAZASUメールという、通塾時・帰塾時に、メールにて入室・退出時間をお知らせするシステムがあります。

校舎への道順
JR埼京線 与野本町駅西口から南西へ500m 徒歩約7分
対象学校
与野本町小学校・鈴谷小学校・与野八幡小・与野西中学校・与野東中学校・与野南中学校

田中 元 教室長
MESSAGE
サイン・ワン与野本町校教室長の田中です。主に、国語・社会を担当で、学研塾講師検定最上級のSS級を取得しています。
「解かる」のと「出来る」のは違う!をモットーに、解かるための指導をするだけでなく、出来るようになるまで徹底的に演習管理・宿題管理を行っていきます。
サイン・ワン与野本町校で一緒にがんばろう!!