進学塾サイン・ワン 戸田下前校
新着記事一覧
- 2021/01/17:在宅受験も可能!オープンテスト開催(2/6・3/6)
- 2021/01/16:本日は「大学入学共通テスト(旧センター試験)」の日
- 2021/01/15:中学生と小学生の勉強の進め方の違いは?勉強のやり方教室開催(3/1)
- 2021/01/14:学習塾の新学期について
- 2021/01/13:「最高の参考書」とは?
- 2021/01/12:県内公立全日制高等学校進学希望状況
校舎の新着情報
在宅受験も可能!オープンテスト開催(2/6・3/6)
「テストは受けてみたいけど・・・」と思われている方のために
在宅受験も可能となりました!
◆オープンテスト開催(2/6・3/6)
・得意単元発見テスト(対象:小学2~5年生)
お申込はこちらから⇒https://www.g-sign-1.com/form/202102open_test/
・学年順位テスト(対象:小学6年生)
お申込はこちらから⇒https://www.g-sign-1.com/form/202102open_test/
・志望校合格判定テスト(対象:中学1年生)
お申込はこちらから⇒https://www.g-sign-1.com/form/202102open_test/
・志望校合格判定テスト(対象:中学2年生)
お申込はこちらから⇒https://www.g-sign-1.com/form/202102open_test/
無料体験・資料請求はこちらから⇒https://www.g-sign-1.com/form/info/
2021/01/17本日は「大学入学共通テスト(旧センター試験)」の日
ニュースでも取り上げられていますが本日は「大学入学共通テスト」の実施日となります。
昨年度から変更点につい物議を醸しだしていましたが,大学入試の歴史から現在の試験の変更点をまとめてみます。
1.学制改革の国立旧一期校・旧二期校区分(1949~1978)
GHQにより学制改革が行われ,大学ごとに行われた試験が一期校は3月上旬、二期校は3月下旬に組まれる形式となりました。首都圏・有名大学に受験者が集中することを防ぐことが目的でしたが,旧帝国大学が一期校に集中したり,日程の関係もあり「一期校が本命,二期校はすべりどめ」という様相が顕著になりました。
この格差を是正するため「大学共通一次試験」を導入,一期校二期校制度が撤廃となり,原則国立受験は1校受験とされました。
2.大学共通一次試験(1979~1989)
ここからマークシート方式の導入が行われました。導入当初は奇問・難問や重箱の隅をつくような問題をなくし、一定の学力を測ることを目的としていました。しかし実際は有名私立大学の参加できないこともあり実際にはこういった設問を完全に排除することができませんでした。
試験形式も5教科7科目(1000点満点)となり,国立2次試験(本試験)を1回だけ受験することができる制度でしたが,途中から5教科5科目(800点満点)に変更となり1回だけのチャンスから日程別にグループ分けされた国立大学から最大3校まで受験できるという現在に近い入試形態になりました。
「受験負担が増えている」「大学の序列化を招いている」「鉛筆さえ握れば誰でも正解できる(可能性がある)」等の批判を各方面から受けたため「大学入試センター試験」に移行します。
3.大学入試センター試験(1990~2020)
この試験から私立大学も試験成績を利用できるようなりました。ただし,この試験の得点をどのように取り扱うかは大学ごとの裁量に任されており入試形態の細分化・複雑化が進むこととなります。得点による選抜を行わない大学(東京大学)や,足切り点のみに使用する大学(東京工業大学),英語リスニングの結果を採用しない大学(東京大学),第1段階選抜得点を非常に高く要求する大学(大阪大学)などその種類は枚挙に暇がありません。
問題作成に関する規約も多く「選択肢でもしっかりと学力が分かる良問が多い」という評価もありましたが,さらなる高等学校教育の質の確保と向上を目的として「大学共通入学テスト」に移行します。
4.大学共通入学テスト(2021~)
PISA調査の結果で日本がランキングを下げたことや,グローバル化・情報化に対応できる人材を育成する目的で教育再生会議の中に「大学入試改革」の項目が盛り込まれます。今年のテスト内容の変更点は以下の通りです。
【変更点】
・英語での4技能の評価→「ライティング」と「リスニング」の配点が1:1に変更。
・国語や数学での記述式試験の導入→見送り
・試験時間の変更→「数Ⅰ・A」が60分から70分に変更
・「思考力・判断力・表現力」を測る→グラフや表など複数の資料から正しい情報を読み取る問題の出題
また、大学ごとの個別試験にも
・一般試験でも「志望理由書の提出」「小論文・面接」が課される場合がある
・「AO・推薦型入試」でも学力による試験が重要視される
・高校からの「調査書(平均評定)」をこれまでより重視していく
などの方針の変化も発表されています。
様々な変容を経て今年新たな試みのテストと考えると,早く問題を見てみたい気もします。現在の中学2年が次の大学入試の変更世代となります。お子様の選択肢が増えるような情報提供を今後も続けてまいります!
無料体験・資料請求はこちらから⇒https://www.g-sign-1.com/form/info/
2021/01/16中学生と小学生の勉強の進め方の違いは?勉強のやり方教室開催(3/1)
根本的な違いとして「評価されるテストが年5回(4の学校もあります)になる」ことがあります。小学校と異なり1回の出題範囲が広いことで,学校だけの勉強では学習内容を記憶しておくことが難しくなります。
ほとんどのお子様の場合,小学生のテストのイメージは「そんなに勉強しなくても覚えているからテストの点数はそこそことれる」であったり「100点は取れなかったとしても8・9割は取れる」という状態から中学校生活がスタートします。今までの成功体験(6年間の経験)があるだけに口頭で「中学校からはしっかりやらないとダメよ!」といっても右から左になってしまうことがほとんどです。
塾では実際に中学校で出題された問題を解いてもらい「失敗経験」を積むことで勉強のやり方を修正する指導を行っています。家庭学習でこれらを修正するためには検定などの範囲の広いテストを行うことで「勉強方法を変えなければ点数を取ることが難しい」と体験させてあげることができます。
各検定のHP上では過去問題も掲載しております。
漢検→https://www.kanken.or.jp/kanken/outline/degree/example.html
英検→https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/
数検→https://www.su-gaku.net/suken/support/past/questions.
中学校が始まる前に「勉強のやり方」を確認しましょう!
定期テストの傾向・学校の部活動情報などもお伝えする予定です。
お問い合わせは校舎(048-445-3333)まで,是非ご参加ください!
無料体験・資料請求はこちらから⇒https://www.g-sign-1.com/form/info/
2021/01/15学習塾の新学期について
ここ数日でのお問合せが増えております。お電話いただいた方誠にありがとうございます。
中学受験塾の新学期は2月,高校・大学受験塾の新学期は3月となります。
それぞれ受験する時期が異なるため時期が異なります。
PDFデータはこちらから⇒平常授業時間割統一フォーム(2021)戸田下前
習い事の調整などもあるかともいます。通塾開始のタイミングなどお悩みでしたら是非ご相談ください!
無料体験・資料請求はこちらから⇒https://www.g-sign-1.com/form/info/
2021/01/14「最高の参考書」とは?
「過去問やるのって楽しいっすね!」
先日の生徒からもらった一言です。
過去問題を取り扱った後の休み時間中,クラスメート同士で
「ここの問題難しくなかった?」
「へへっ,結構余裕じゃね。俺解けたよ!」
「えっ,マジか!どうやんの?」
と喧々諤々の意見を交換している姿を見ると「受験生として準備がととのったな・・・」と万感の思いになるばかりです。
私立の過去問題を取り扱って約1カ月程度たちましたが,生徒も問題に慣れてきて取れる点数が上がっている様子。また家庭学習においても過去問題は合格の基準があるため取り組みやすく,試験範囲を網羅するので効率的な復習ができます。
目線を変えてみれば学校側が「出題内容を理解できる生徒が入学してほしい」という強力なメッセージでもあります。中学1・2年生にも早めに目を通してもらいたい「最高の参考書」です。
※国語であれば,中学1年生でも解くことが可能です!
私立入試まであと1週間程度となりましたが,体調に気をつけて勉強に取り組みましょう!
県内公立全日制高等学校進学希望状況
本日12月15日に学校で実施された「進学希望調査」の結果が発表されました。
進路調査はこれが2回目となります。
こちらから⇒https://www.pref.saitama.lg.jp/f2203/shinrokibou202012.html
のこり2回は出願後に発表される分と志願先変更期間後に発表される分だけとなります。
今回の数値からは「例年より中堅校希望者の私立変更が多い」傾向が見られます。
志望校の最終確定にご不明な点がございましたら校舎までお問い合わせください。
2021/01/12- 動画で疑似体験
-
先生はどんな人?
校舎の雰囲気!

校舎情報
- 開講コース
- 小学生
- 本科コース メイトコース 個別1:1
- 中学生
- 中1総合コース 中2総合コース 中3難関高校合格コース 中3第一志望校突破コース 個別1:1
- 高校生
- 個別1:1
- 住所
- 〒335-0016
埼玉県戸田市下前1丁目1-11アヴェニール戸田B棟1F
- 電話番号
☎この電話番号にタッチすると直接校舎へお電話できます
- 048-445-3333
- 安全対策
- KAZASUメールという、通塾時・帰塾時に、メールにて入室・退出時間をお知らせするシステムがあります。

校舎への道順
JR埼京線 戸田公園駅から東へ1.1km 徒歩約14分
対象学校
戸田東小学校・戸田第二小学校・喜沢小学校・蕨南小学校・戸田東中学校・喜沢中学校・戸田中学校・蕨第一中学校・蕨第二中学校
進学塾サイン・ワン戸田下前校の〈強み〉

- ◆学校選択問題クラス設置。難関公立高校もお任せください。
- ◆戸田東小・喜沢小・戸田第二小・蕨南小の生徒たちが通っています
- ◆戸田東中・喜沢中・戸田中・蕨第一中・蕨第二中の生徒たちが通っています
- ◆英検・漢検・数学検定は準会場認定。塾で検定が受けられます。
- ◆お子様の入退室はメール配信で安心
- ◆充実の定期テスト対策。個別カウンセリングで学習進捗を管理します。
合格実績
公立高校
大宮高校・浦和第一女子高校・市立浦和高校・川越女子高校・蕨高校・浦和西高校・川口北高校・川口市立高校・浦和南高校・上尾高校・与野高校・常盤高校・浦和北高校・南稜高校
私立高校
立教新座高校・栄東高校・開智高校・川越東高校・星野高校・大宮開成高校・埼玉栄高校・武南高校・浦和学院高校・浦和実業学園高校・順天高校・淑徳高校・淑徳巣鴨高校・日大豊山女子高校・十文字高校・桜丘高校・成立学園高校・大東文化大学第一高校・帝京高校・東京家政大附属女子高校

荻原 陽平 教室長
MESSAGE
戸田下前校の荻原陽平(おぎわらようへい)です。 子供たちの無限の可能性を信じて熱誠指導にあたってまいります。 戸田下前校では、戸田市(戸田東小・喜沢小・戸田第二小や戸田東中・喜沢中・戸田中)や蕨市(蕨南小や蕨第一中・蕨第二中)を中心にたくさんのお子様や保護者様に支持されている校舎です。 定期テストでの伸び悩み、大逆転ストーリーの秘訣は、『サイン・ワン式3ステップ勉強法』集団授業(インプット)×演習タイム(アウトプット)×個人指導(カウンセリング)で求めていたお子様の姿を現実の姿にしていきます。 お子様が定期テストに向けてきちんとお子様に合った正しい勉強法をされていらっしゃいますか。この3ステップ勉強法があれば大丈夫です。まずは、授業を受けて(インプット)、実際の問題をやってみて(アウトプット)間違えた問題を完璧になるまで繰り返す。いつ、何をすべきかをアドバイス(カウンセリング)することでメンタル面をサポートしていきます。定期テストが実施される月は通常授業に加え、土曜日と日曜日にも対策を行います。『家ではなかなか集中できない。』『勉強のやり方がわかっていない。』『勉強はしているようで机には向かっているけど思ったより成績が伸びない。』そんなお悩みの方はまずは戸田下前校へお問い合わせお待ちしております。