進学塾サイン・ワン 東鷲宮校
新着記事一覧
- 2022/05/14:プログラミング講座
- 2022/04/27:SDGs ゴミ拾い
- 2022/04/23:テスト対策ご案内
- 2022/04/16:【SDGsイベント】住み続けられるまち
- 2022/04/09:カウンセリングを行いました
- 2022/03/30:定期テストの掲示を更新しました
校舎の新着情報
プログラミング講座
サイン・ワン東鷲宮校ではプログラミング講座を開講しています。
子供たちが、集中して試行錯誤を繰り返す、これがプログラミング講座の醍醐味です。誤りを正そうと口を挟みたくなるシーンもありますが、そこは我慢して、自分たちで修正し問題を解決していきます。
これにより「プログラミング脳」という深い思考力を養うことができます。
将来なりたい職業に、ITエンジニアやプログラマー、ゲームクリエイターが上位にランキングされています。エンジニアが不足しているという状況は、まだまだ続くともいわれています。
楽しみながらプログラミング的思考を鍛えていきませんか。
東鷲宮校プログラミング講座
毎週金曜日 17:20~18:10(小学校中学年)、18:20~19:10(小学校高学年) 各クラス定員3名
https://www.g-sign-1.com/program/
ご興味のある方はご連絡ください。
0480-57-1255
成績向上・志望校合格を祈願して参りました。
photo by nagase
SDGs ゴミ拾い
4月23日土曜日、まちのゴミ拾いをしました。
前回に続き、SDGsイベントの一つです。
サイン・ワンの教室から東鷲宮の駅を抜けて、いざ沼井公園へ。
やる気満々で大きいごみ袋を用意しましたが、ごみがなかなか見つからない。。
(とても素晴らしいことですが)
駅前のベンチ周辺が結構落ちてましたね。
この日に集まったゴミです。
この日は、いつも以上に清々しい気持ちで仕事ができました。
2022/04/27テスト対策ご案内
サイン・ワン東鷲宮校では以下の日程でテスト対策を実施します。
4/29(金・祝) 13:00~18:50
5/7(土)13:00~18:50
5/8(日)13:00~18:50
テスト対策では、出題範囲の要点整理や課題演習を行います。「できる」を目指してそれぞれの課題に取り組むわけですが、「分からない問題や間違った問題は、解説や教科書で調べる」というのがこの勉強会のルールです。この「調べる」という行動の習慣化が定期テストの結果につながっていきます。
「勉強に取り組む姿勢と習慣を身につける!」
東鷲宮校ではこれを追求していきます。
(調べても載っていない、どうしてもわからない場合は指導するのでご安心ください。)
上記時間以外に通常授業でも対策を行っております。
全力で取り組んで、最高の結果を手に入れましょう!
体験授業をご希望の方はお問い合わせください。
資料請求はこちらから https://www.g-sign-1.com/form/info/
photo by nagase
サイン・ワン 東鷲宮 塾 進学塾 集団 個別 鷲宮中 鷲宮東中 東鷲宮小 砂原小桜田小 プログラミング テスト対策 夏期講習
2022/04/23【SDGsイベント】住み続けられるまち
こんにちは、サイン・ワンの阿部です。
4月9日(土)に行ったイベントの報告です。
『住み続けられるまちアイデアコンテスト』を実施しました。
「自分のまちに、あったらいいな!」を想像しながらアイデアを考える。
ごみの落ちていないきれいなまち、
資源を大事にするまち、
人と自然にやさしいまち、
具体的にどんなまち??
考えるだけでも心がほっこりしますね。
このイベントをきっかけにSDGsに興味を持ってもらえたら嬉しいです。
この日は和紙でランタンもつくりました
おまけ 下野国国分寺跡 photo by nagase
2022/04/16
カウンセリングを行いました
こんにちは、サイン・ワンの阿部です。
新中学1年生のカウンセリングを行いました。
学校のクラスの様子はどうか?
部活動はどうするのか?
勉強面での目標は?
困っていることは?
などなど
今のところ子供たちは問題なく過ごせている様子です。
生徒一人ひとりの状況を確認して、それに合わせて問題解決につなげていきます。
彼らの目標達成のために全力でサポートします。
春期講習より
東蕗田天満社より
photo by nagase
2022/04/09
定期テストの掲示を更新しました
こんにちは、サイン・ワンの阿部です。
春期講習がついこの間始まったと思ったら、あっという間に折り返しです。
前回の続き、
確認テストの予告に対する「満点取ります」「がんばります!」といった意気込みは、どの程度成果につながっているかというと・・・
全員が満点!!
という簡単なものではありません。
何年もやっているのでそこは分かっています。
易しいテストで満点を取らせるのが目的ではないので、テストは一定レベル以上のものとなっています。
公式が頭の中で混乱している生徒もまだいます。
ミスもまだ起こってしまいます。
効率的な練習ができていない生徒もいます。
しかしそんな中、生徒たちは確実に成長しています。
満点を取る生徒も出てきています。
「次こそは」という前向きな気持ちを生徒たちの態度から感じることもできています。
生徒たちが意欲的な姿勢を持続できるように全力でサポートします。
定期テストの掲示を更新しました
桜も満開に更新されましたね!


阿部 敬介 教室長
MESSAGE
東鷲宮校の阿部敬介(あべけいすけ)です。 子供たちの無限の可能性を信じて熱誠指導に当たってまいります。 東鷲宮校では、学習に対する姿勢、習慣を身に付けさせていきます。
まずは新しい一歩を踏み出すところから始めましょう。行動を起こし、成功を体験すると自然とやる気は出てくるものです。行動が成果につながり、そこにいたる経過と結果を承認し、次のやる気、次の行動につながる。このような好循環をつくり、学習を習慣化させて、主体的な学習ができる生徒を育てていきます。
定期テストでの伸び悩み、大逆転ストーリーの秘訣は、『サイン・ワン式3ステップ勉強法』集団授業(インプット)×演習タイム(アウトプット)×個人指導(カウンセリング)で求めていたお子様の姿を現実の姿にしていきます。
自分に合ったやり方で勉強ができていますか?
3ステップ勉強法があれば大丈夫です。まずは、授業を受けて(インプット)、実際の問題をやってみて(アウトプット)間違えた問題を完璧になるまで繰り返す。いつ、何をすべきかをアドバイス(カウンセリング)することでメンタル面をサポートしていきます。
定期テストが実施される月は通常授業に加え、土曜日や日曜日にも対策を行います。『家ではなかなか集中できない。』『勉強のやり方がわかっていない。』『勉強はしているようで机には向かっているけど思ったより成績が伸びない。』そんな悩みをお持ちの方は東鷲宮校へお問い合わせください。