中1生・中2生コース(Sクラス)

- コース説明
-
1クラス10名前後、適度な競争が発生!
2021年春に行われた教科書改訂。現在の中学生の学習内容は、難化する一方です。以前私たち親世代が受験生のときに学習した英語の「現在完了」は中2で学習しているのです。中3の時に学習した数学の「素因数分解」を現在中1で学習しているという変化。この変化に対応すべく、私たち進学塾サイン・ワンは学習クラスを段階的に分け、お子様のレベルに応じて適切な指導を行っています。
- 1週間あたり、1教科
50分×2コマ国語・数学・英語の
中から選択\ ここが聞きたい?! /QS1クラス、S2クラスって何が違うの?学年上位を目指すクラスです。校舎によって多少の差はあるものの、通常学年上位20%以内の塾生が在籍しています。基礎からしっかりと学びたいお子様向けのクラスです。適度な競争環境の中で切磋琢磨し、学力向上を狙います。Qクラスは変更するの?上がることはできるの?できます。年に3回予定されている塾内の学力テストや定期テストの結果を用いて、塾からお子様に合ったクラスを提案いたします。「頑張ればクラスが上がる!」、そんな喜びを感じてください。
- 定期テストが伸びる要因
-
中学生の最大の関心事は、学校の定期テストの点数と言っても過言ではありません。サイン・ワン生がこれまでに定期テストの成績を伸ばしてきた背景には、私たちが研究に研究を重ねた「伸びるしくみ」が存在します。その中のいくつかをご紹介!
「塾の教材って、先に先に進んでいくイメージがあって心配…。」学校準拠の教材当塾の中学生教材は、「塾独自のカリキュラムに合わせた教材」と、「学校の教科書に合わせた準拠教材」と2種類で構成されています。したがって、通常授業では塾カリキュラム教材、テスト対策授業では学校準拠教材、という具合に時期に応じてテキストを使い分けて進めています。
「これが出る!っていうようなそんな教材が欲しいんだけど…。」過去問研究の末に作成された対策プリント集テスト前の仕上げはとにかく効率を重視!当塾の選りすぐりの過去問データベースから作成する対策プリントは生徒から大人気!模擬テスト感覚で解いてみれば、「今自分に足りない部分」をきちんと見える化することができます。
「受験もしないのに、小学生から塾に入る必要ってある!?」小学生からの積み上げで学年上位に!学力はある日突然グンとは伸びません。小学生のときから塾に在籍し、勉強の姿勢と習慣を身に付けたお子様は、中学進学と同時に頭角を現していきます。学年上位を目指すなら、小学生本科コースでの登録をおススメします!「暗記する時間、演習する時間を自宅でとれないんです…。」土曜日、日曜日 、祝日を使った休日テスト勉強会テスト対策で学んだ内容を、勉強会でアウトプット。1日数時間に及ぶ勉強会は、個対応をしながら演習をするため、「仕上げ時間」として最適な位置づけです。
「定期テストが近いのになかなか勉強のスイッチを入れられない…。」テスト対策期間通常授業のカリキュラムを停止し、定期テストの範囲について詳しく学ぶ期間。通常授業とは異なり、学校のテストに直結する内容をピンポイントで学習できるため、効果的に成績を伸ばせます。